人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古着屋とは?どの様な場所⁇

こんばんは、山形 仙台のヨーロッパ古着屋SQUAT のオーナー TAKA です。

山形も桜満開に近いですねー!
スクワット山形店の近くの第2公園の桜です🌸
古着屋とは?どの様な場所⁇_e0411899_23103588.jpg


本日は、「古着屋とは?どの様な場所⁇」という事を俺なりに説明したいと思います。
(自分なりの定義付けなので、違う解釈の方もいるとは思いますが、多少の見解の違いはご容赦くださいm(_ _)m
既に古着を愛好してる方も、今から古着屋に行こうと思ってる方も、以前古着屋に行ってて、行かなくなった方にも参考になればと思います。)

古着屋と言うと、大まかに3つぐらいに分かれると思います。

ケース1は リサイクル系の店舗。
基本的に、お客様が持ちこんだ物を全て買う。
ブランド系、アメリカ、ヨーロッパ、軍物古着

ケース2は ブランド系の買取古着店
こちらはブランド系のみ、お客様から買取販売する。

ケース3は アメリカ古着、ヨーロッパ古着等を扱う古着屋、大体が軍物古着も扱います。ここには当店も含まれます。

他に、軍物だけ扱う(古着も、それに似せた新品も)お店もあります。
ミリタリーに関しては、同じ型の生産量がある程度あるために デッドストックやNOS(New old stockの意)の物が見られることも多いです。
セレクトショップでも置いてるとこも、現在は多いと思います。

もちろん、1.2.3のケースの店舗でも新品の現行のブランドも扱ってるケースもあります。

3のケースですと、古着に合いそうな現行のブランドやビンテージの復刻などのブランドが多いように見受けられます。

全てのケースにおいて、特色があると思うのですが、1、2のケースを俺が解説しても少しアレなので…笑
(察してくださいm(_ _)m)

3のケースは、以前は「アメリカ系」「ヨーロッパ系」とキチンと分かれていた印象ですが、大分 境界が曖昧になり そのお店のテイストに合致してればどちらでも置くというショップが増えてきた様な感じがします。(あくまで個人的にそう思うだけです。)
もちろんキチンと貫いて、アメリカしか置かない、ヨーロッパしか置かない というショップもあります。

ビンテージとレギュラーという言葉があるのですが、今は大分曖昧になっている感じです。
自分的に区切ると 70年代までがビンテージ、80年代からレギュラーだと思います。
(自分がスクワットを立ち上げた時は、60年代までがビンテージという感覚でしたが…もう18年も経ったので 時間の感覚も変わりますね(笑))

3の古着屋でも、ビンテージ専門、ビンテージとレギュラーのミックス(うちはここに入ります)
レギュラーのみ(今80年代、90年代の物が若い人に好まれているので)
の3つに分かれるかと思います。

それに加え、それぞれのケースも 軍物を(ビンテージもモダンも)足したりしてるので、複雑化してる様に聞こえますが、
3のケースも要するに普通のアパレルショップなので 初心者の方も色々探してお気に入りの古着屋を見つけてください。
(古着ってどう合わせていいか分からない、とたまに訊かれますが 普通の洋服屋と一緒ですので 店員さんに相談してみてはいかがでしょうか?
怖そうに見えても、かなり気のいい人が多いのがこの業界だと個人的には思います^_^)

3のケースの古着屋の特徴を更に追記すると、基本的にブランド物が安く買えたりします。
1番分かりやすいところで、ラルフローレンとかペンドルトンとか…現行でも販売されてますが3分の1ぐらい(もしくはそれ以下)で買えるとは思います。(ただビンテージとか希少価値のある物はそれに含まれません…)
基本的に、古い物の方が、コットンやウールの質が良かったり(味があったりも含む)、今では出てない柄やパターンがあったりするのが古着の魅力の1つです。
だから人と被らないと古着は言われる所以の、これも1つの要因ですね^_^

ブランド物に加え、ワークやミリタリーの古い物なども買えます。
これらは、そのお店ごとのテイストで、どこに力点を置くかで、強いジャンルとか違ってくるとは思いますが そういった事も 「ケース3」の古着屋の特徴だと追記しておきます。

さてさて、

既に古着を愛好されている方に、アドバイスすることは、別にありません^_^
ただレギュラー古着だけで、満足している方は 是非ビンテージ沼にもドップリハマっていただけると 益々古着の可能性が分かり もっと面白くなると思います^_^


今から古着を着てみようかと思う人は、アドバイスとして、なるべく試着してみることです‼️
それによって、自分の似合う物とか、新たな発見があると思います^_^


昔、古着を着ていて着なくなった人。
おそらく、30-40代の人に多いかと思います。

Q 自分のサイズがない…
A 日本の古着屋は世界最高峰ですので、少し 見て回れば 必ずあります。
特に現在は、トレンドが前よりサイズ大きめなので、確率は上がっている筈です。

Q 子育て中で大手量販店の物しか買えない…
Aそんなことはないと、個人的には思います。
日本の古着屋は世界最高峰なのに、大分価格も以前より落ち着いていて 色んな選択肢があると思います、現に最近また古着にカムバックされる方が多いと思います。(「アニ散歩」の影響がかなりあると思います。YouTube で検索してみてください^_^)



ご存知のように、古着は色んな意味で 各国のデザイナーのインスピレーションのソースになっております。

個人的には、古着とは
「ファッション界に残された、唯一ルールなく楽しめる自由な世界」
だと思います‼️
古着屋とは?どの様な場所⁇_e0411899_23134453.jpg
(あくまで、全て個人的な見解ですので 悪しからず。)

駄文、長文失礼いたしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊

また何かアップしますね!

by squatowerblog_s71 | 2019-04-17 22:23 | スクワット